こんにちは!推し活マガジン「oshimelo」編集長のめろんです。
皆さんは「ミニレター」をご存じですか?
「ミニレター」とは薄い封筒で、メルカリやラクマなどで薄い商品を発送する際や、トレカのグッズ交換の際に使用できます!!

今ある郵送方法の中で最も料金が安いです。今回ミニレターの発送方法をご紹介するので是非覚えて活用してくださいね!

ミニレターの基本情報(料金・サイズ・厚さ・買える場所等)
ミニレターの基本情報です。既にご存じの方はスキップして大丈夫です!!
料金
全国一律85円

ミニレターは専用封筒のみでの発送なので、ミニレターを購入すればOK.。切手はミニレターに印字されているので貼る必要はないです。
サイズ・重さ・厚み
サイズ:縦16.5cm×横9.2cm
重さ:25gまで
トレカ1枚をトレカスリーブケース→OPP袋→段ボール補強した場合、20g前後になるので、トレカ1枚~2枚の梱包がおすすめです。

トレカ3~4枚以上になると25g超える可能性高いです。必ず25g以内になっているかご確認を!
厚み
1cm程度(公式記載なし×)
郵便局の公式HPには厚みの記載はありませんが、私が実際に発送した際は厚み1cm程度で発送できました。
ミニレターの封が閉じられればおそらくOKだと思いますが、1cmでピッタリぐらいなので、1cm目安にしましょう!
買える場所
ミニレターを買える場所は郵便局と郵便局のネットショップのみです。
「郵便局のネットショップ」は注文金額が5,000以上の場合送料無料になります。5,000円以下の場合は360円掛かります。

数枚欲しい場合は郵便局で直接買うのがおすすめです!1枚から購入できます。
発送方法(トレカの段ボール補強~ミニレター梱包まで)※画像解説付き

今回はトレカを段ボール補強するところから解説するので、ミニレターの発送方法だけ知りたい方は下にスクロールしてください!!
トレカの段ボール補強方法
簡単な流れは以下の通りです↓ 一つずつ画像付きで解説していきます!
- トレカスリーブ(ハードタイプ)にトレカを入れる(=トレカ折れるの防止)
- クリアポケット(テープ付きの透明の袋)に入れる(=水濡れ防止)
- 段ボールをトレカより少し大きめに切る×2枚(両面で補強するため)
- トレカを入れたクリアポケットを段ボールの片面にテープで固定
- もう一枚の段ボールでフタをしてテープで固定
1.トレカスリーブ(ハードタイプ)にトレカを入れる(=トレカ折れるの防止)
私は普段からダイソーで購入したものを使用しています。(一番右のものは今回使ってませんが大容量なので節約したい方はぜひ。)

画像真ん中の「トレカスリーブ」はハードタイプとソフトタイプがありますが、折れ防止のためハードタイプを使うのがおすすめ。
ソフトだとかなり柔らかいスリーブなので念のためハードを使いましょう!


今回は試しに私の推しのトレカで梱包してみました~!!
トレカスリーブ(ハード)を一枚取り出してトレカを入れるだけです!

2.クリアポケット(テープ付きの透明の袋)に入れる(=水濡れ防止)
先程紹介したクリアポケット(テープ付きの透明な袋)に入れます。
私は少しサイズが大きめのものを使っていますが、もう少し小さいサイズのほうがサイズ調整の必要ないのでおすすめ。

3.段ボールをトレカより少し大きめに切る×2枚(両面で補強するため)
トレカが発送時に折れないように段ボールで補強をします。
まずは段ボールをトレカより1cm程度大きめに切りましょう!両面補強なので2枚用意してください!


ちなみに、片面だけ補強する方法もありますが、ミニレターはただの紙なので補強していない側に衝撃があった場合折れる可能性があります。そのため両面補強をお勧めします!
(トレカスリーブ&クリアポケットで補強しているので折れる可能性は低いですが。。)

私は心配性なので両面がちがちに補強しています!これは個人の判断ですが両面の方が安心です!
4.トレカを入れたクリアポケットを段ボールの片面にテープで固定
段ボールを2枚切ったら、まずは段ボールの片面にテープで固定します。
テープははがれなければOKなのでセロテープでもマスキングテープでも〇

5.もう一枚の段ボールでフタをしてテープで固定
片面にトレカを固定した後に、もう1つの段ボールを重ねます。最後にテープで数か所ずつ留めたら完成です!

ミニレターの発送方法
簡単な流れは以下の通りです↓ 一つずつ画像付きで解説していきます!
- ミニレターに記載の順番通りに折っていく
- 宛先と自分の住所を記入
- グッズ(今回はトレカ)をミニレターに入れる
- のり付けをする(のり付けが不十分な場合はセロテープで補強)
- ポストに投函するだけ(切手不要)
1.ミニレターに記載の順番通りに折っていく

ミニレターに番号と折り方の記載があるので、その通りに折っていくだけです!

折り紙を折って封筒を作るイメージです。

2.宛先と自分の住所を記入
表面に送る相手の宛先を記入、裏面に自分の住所を記入します。
下記に記入例を記載しましたので参考にしてくださいね!↓

3.グッズ(今回はトレカ)をミニレターに入れる
今回は段ボール補強済みのトレカをサンプルに梱包しています。
折ったミニレターの中にトレカを置いたらのり付けして封をするだけです!

4.のり付けをする(のり付けが不十分な場合はセロテープで補強)
ミニレターの「のりづけ部分」と記載がある箇所に水をつけて封を閉じます。

私ののり付けが悪いからかもしれないですが、粘着力が弱いイメージ。
発送時にはがれたら大事故なので、念のためセロテープで補強するのがおすすめです。


5.ポストに投函するだけ(切手不要)
梱包が完了したらあとはポストに投函するだけです!!切手不要なのでただ投函するだけでOK。

ポストには2つ投函する穴がありますが、ミニレターは左側の「手紙・はがき」に投函しましょう。
ミニレターに入るもの、入らないもの実例(画像解説付き)
最後にミニレターに入るもの・入らないものをご紹介。

基本的にカードやシールなど薄い紙類であれば入ります!
ミニレターに入るもの①トレカ・フォトカ・チェキ・ウエハースカード
試しにウエハースカードを入れてみました。トレカぐらいの大きさであれば難なく入ります。

LDH・K-POP・ジャニーズ・スタダなど色んな界隈でカード類が販売されていますが、一般的なトレカのサイズ(W63mm×H88mm)であれば余裕で入ります。
トレカ・フォトカ・チェキ・ウエハースカードなどのカード類は1~2枚入りますが、3枚以上だとギリギリ入るか入らないかだと思います。

ミニレターに入るもの②ステッカー
ステッカーも入ります。小さいものであれば複数枚でも余裕で入ります!

ミニレターに入らないもの×①L判の写真(H89mm×W127)
下記の画像はジャニーズの公式写真ですが、L判(H89mm×W127)は入りません。
透明の袋に入れるだけであればギリ入りますが、硬質ケースや段ボール補強をすると入らないです!

このサイズ以上のものを発送する場合は「普通郵便」がおすすめです。
普通郵便(50g以内)は110円なので、ミニレターに比べて25円高いですが、ミニレターの次に安い発送方法です!

まとめ

いかがでしたか?今回は「ミニレター」をご紹介しました!
簡単におさらいしておくと、
- ミニレター料金は85円・サイズは縦16.5cm×横9.2cm以内・重さ25g・厚み1cm程度
- 郵便局かオンラインショップでのみ購入可能〇
- ミニレターでの発送時は段ボール両面補強がおすすめ(折れ防止のため)
- トレカやチェキはミニレターに入るが、L判サイズの写真は入らない
発送コストを抑えることができるので是非活用してみてくださいね~!
私も生粋のオタクなので、少しでもオタクの皆さんのお役に立てれば幸いです!!
他にもオタ活に役立つ情報を沢山発信しているので是非チェックしてみてください!!

ちなみに、まだラクマを始めていない方は是非下記招待コードで登録してみてくださいね~!
欲しかったグッズを購入したり不要になったグッズを断捨離するのにおすすめです!
- ラクマの招待コード :7nCKJ ★招待コード入力で300円分のポイントもらえます!(毎月先着3名)
- Aぇ! Group1stツアーアルバム「D.N.A」のお見送り会イベントの詳細をAぇハイタッチ特典会参加者が解説!申込方法や開催場所など
- SixTONES田中樹主演ドラマ「I, KILL(アイキル)」はどこでみれる?アイキル配信サブスクや放送日に関して解説!ストーンズのオタク必見!
- 【2025年】Aぇ! groupアリーナツアー1stアルバム「D.N.A」の形態別特典を解説
- Hulu・DMMプレミアムでみれる関西ジュニアのドラマ3選。なにわ男子・Aぇ! group・Lil かんさいなどのオタク必見!
- ドラマ「ジモトに帰れないワケあり男子の14の事情」はどこで見れる?ジモダンの配信サイトやキャストをご紹介。なにわ男子やAぇ! groupなどのオタク必見!